第17回能美市民ボランティアフェスティバルを開催します。
市内で活動するボランティアや市民が、日頃のボランティア活動や、助け合い・支え合いの活動を紹介します。
◎開 催 日:令和6年9月29日(日)
◎開催時間:午前9時50分~午後3時
◎開催会場:根上総合文化会館
【実行委員会委員募集】
活動展示や体験コーナー、ふれあいステージ、飲食コーナーなど企画・運営をするための実行委員会の委員を募集します。
第1回実行委員会は終了しましたが、委員は随時募集しております。
第1回実行委員会の様子
・第1回実行委員会 6月6日(木)・・・終了
委員会の体制決まりました!実行委員長決定‼
参加希望団体説明会を行いました。
・第2回実行委員会 7月22日(月)午後7時30分~ ふれあいプラザ2階
会場配置と実行委員の係分担を決めます。
★活動展示や体験コーナー、ふれあいステージ、飲食コーナーなどの参加者も
募集中‼締め切りは7月22日(月)です。
当日、各コーナーのお手伝いをしていただけるボランティアも募集中‼
皆様のご参加お待ちしておりま~す‼
【お問合わせ】
第17回能美市民ボランティアフェスティバル実行委員会事務局
能美市寺井町た8番地1 ふれあいプラザ2階
能美市社会福祉協議会内
TEL:0761-58-6200 FAX:0761-58-6250
E-mail:machizukuri@nomi-shakyo.jp
石川県地域支え合いセンター能美では、能登半島地震の影響で市内に避難されている方とそのご家族を対象に「じんのび☆のみのとカフェ」を開催します。
コーヒーを飲みながらおしゃべりや交流を楽しんだり、ほっと一息できるひとときを過ごしていただけたらと思います。
石川県と輪島市の職員による出張相談コーナーもあります。公費解体・各種支援制度などについてご相談いただけます。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
6月25日(火)、寺井地区公民館において、能美市・能美市町会連合会・能美市社会福祉協議会の3者共催の形で、「地域福祉委員会活動連絡会」が開催されました。当日は、「令和6年度地域福祉委員会活動の手引き」を基に、能美市からの「能美市地域福祉計画と地域福祉委員会」及び、能美市社会福祉協議会からの「地域福祉委員会への活動助成と各種の支援」そして、町会・町内会からの「我が町の地域福祉委員会活動」の事例の紹介がありました。
この連絡会は、町会・町内会で、関係者が連携して地域福祉活動を行っていくことを支援するための連絡会として、令和元年度から継続して開催されており、今年度は、町会・町内会長・民生委員児童委員・福祉推進員等186名、74町会中67町会の参加がありました。
今後、社会福祉協議会の地区担当職員(CSW)が各町会・町内会で開催される地域福祉委員会に参加し、地域の実情にあった「我が町流の福祉の実践活動」に対する支援を行うこととしています。
【西任田町地域福祉委員会】【佐野町地域福祉委員会】【火釜町地域福祉委員会】
佐々木了町内会長 宮本肇町会長 宅見栄俊町会長
小坂幸一郎民生委員 宅見慶子活動推進員
● 令和6年度 地域福祉委員会活動の手引き資料
【 地域福祉委員会活動の申請書等はこちらから 】
※下記様式については、ファイルをダウンロード・保存後に、直接入力できます。
① 地域福祉委員会活動助成について
・
様式1 ・様式2 ・様式3
・
様式4(地域福祉委員会活動報告書)
② 令和6年度地域福祉委員会活動ヒント探し講座【基礎編】について
・
基礎編推薦書
③ 令和6年度地域福祉委員会活動ヒント探し講座【充実編】について
・
充実編受講申込書
④ いきいきサロン等における一人暮らし高齢者昼食会への助成について
・
活動報告書及び助成金交付申請書・請求書
⑤ いきいきサロン等における「おでかけサロン」実施の助成について
・
実施報告書及び助成金交付申請書・請求書
5月20日(月)、三道山子ども食堂 様 より、お弁当(冷凍60食)のご寄付をいただきました。ありがとうございました。
ご寄付いただきました食品は、くらしサポートセンターのみを通して、支援を必要としている方へお渡しします。
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
くらしサポートセンターのみ
☎(0761)58-6603 mail:kurashi@nomi-shakyo.jp
令和6年5月10日(金)、寺井地区公民館大ホールにて、『令和6年度福祉推進員委嘱状交付式及び研修会』が開催され、伴場博夫市社協会長より、124名の福祉推進員へ委嘱状が交付されました。
委嘱状交付式では、川本素子市健康福祉部長、山先満広市町会連合会長、北山省治市民児協会長より、福祉推進員の今後の活動について、激励の言葉がありました。
引き続いての研修会では、市社協より、「能美市の地域の現状と福祉推進員活動」について説明があり、福祉推進員の活動内容や活動中の心がまえについて、確認し合いました。
*福祉推進員の任期は2年間で、各町会・町内会より推薦されます。
*福祉推進員の主な役割は、担当地区内における見守り活動や、いきいきサロン等
の地域の「集いの場」活動支援です。民生委員・児童委員や町会、その他関係
機関と情報共有し、地域の課題解決のための活動に協力します。
伴場博夫会長より、各地区代表に 福祉推進員の役割について
委嘱状が交付されました。 研修しました。