令和2年8月2日(日)に開催を予定しておりました「第16回 能美市社会福祉大会」及び「第13回能美市民ボランティアフェスティバル」につきましては、参加される皆様をはじめ、ご来賓、関係団体、ボランティアなど関係者すべての皆様の安全面を第一に考え、開催を中止させていただくことといたしました。
なお、本大会で予定しておりました、社会福祉功労者等表彰の授与につきましては、今後の状況をみて検討させていただきます。
多くの方がご来場いただく中で、感染リスクを避けることを最優先とさせていただきましたこと、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
6月1日(月)、ふれあいプラザにおいて、能美市より、民生委員・児童委員と福祉推進員に対し、それぞれ地域の中での活動に活かしていただきたいと、合わせて8,000枚のマスクが贈られました。
受け取った民生委員児童委員協議会生田会長から、「市長から、日頃の活動に対しねぎらいと激励のお言葉と共にマスクのご配慮ををいただき、大変うれしく思います。大切に使わせていただきます。」とお礼がありました。
また、福祉推進員へのマスクは、社会福祉協議会 伴場会長が受け取り、今後、民生委員・児童委員からお渡しする予定です。
左から市社協伴場会長、井出市長、
市民生委員児童委員協議会生田会長、山崎副会長、中村副会長
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休止していた親子サロンは、6月から再開しています。
再開にあたり、当面は、9時30分~12時までとし、三密を避けるため、1会場につき10組までの利用とさせていただきます。
会場玄関前に、現在の利用人数の状況が確認できるよう掲示しますので、会場前でご確認ください。また市内の方のみとさせていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、おやつや、食事をとることはできません。水分補給の飲み物は、各自でご持参ください。
来場する際は、必ず自宅で検温し、保護者の方にはマスクを着用いただき、下記の自覚症状がある方は来場を控える等ご理解とご協力をお願いします。
通常開催に向けては、各会場の利用のルールに合わせて段階的に開催できるよう調整し、状況が変わりましたら随時HPでお知らせいたします。今後の状況に応じて、日程の変更等生じる場合もありますことをご了承願います。
□ 37.5度以上の発熱や咳など風邪症状がある(必ず検温してください)
□ 14日以内に感染者と同じ場所にいたことがある
□ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
□ 嗅覚・味覚に異常を感じる
*上記項目いずれか1つでも該当があれば来場を控え、様子をみてください。
《開催場所》 ※ 祝日及び、第5週目の場合はお休みします。
お盆・年末年始の開催については、お問い合わせ下さい
・根上地区・・・水曜日
西二口町公民館(コミュニティセンター)(能美市西二口町122番地)
・寺井地区・・・木曜日
粟生コミュニティセンター(旧粟生保育園)(能美市粟生町ロ33番地1)
・辰口地区・・・火曜日
岩内コミュニティーセンター (能美市岩内町ワ35番地)
※ 開催日程は、『広報のみ』や、市ホームページ『ママフレ』でご確認ください。
新型コロナウィルスに関する感染拡大防止対策のため休館していました、老人福祉センター(白寿会館・亀齢荘)は、6月1日(月)より施設利用を再開します。
利用にあたっては、下記の感染予防対策を順守して頂きますよう、お願い致します。
利用者の皆様には、ご迷惑とご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
(安全にご利用いただくために)
・発熱等風邪の症状のある方、体調のすぐれない方の利用はお控えください。
・施設利用の際は、必ずマスクの着用をお願いします。
・入館時には、検温をさせていただきます。
※ 37.5℃以上の熱があった場合は、ご利用できません。
・こまめな手指衛生と咳エチケットの徹底をお願いします。
・館内では、密集しないよう一定の間隔をあけてご利用ください。
(休憩室・マッサージ機・ロビー・脱衣場など)
・当面の間、館内での食事はできません。